計算数理科学分野へようこそ ■数値計算なら山本・古澤研
■研究室に興味のある学生はまずこちらへ ■山本・古澤研究室 【リーフレット】 |
![]() ![]() ![]() ![]()
|
新着情報
- 2020年12月24日
- 数値タービン紹介ビデオ(英語版ナレーション付)を作成
- 2020年3月26日
- 山本教授が共著者の国際共著論文が英国機械学会論文賞を受賞
- 2020年1月9日
- Online lecture noteを新規追加しました
- 2019年11月25日
- 山本教授・古澤准教授の解説記事が日本ガスタービン学会誌に掲載
- 2019年9月26日
- 2019 夏のターボセミナーで森口君と八柳君が受賞
- 2019年9月5日
- 山本教授が日本学術振興会から表彰
- 2019年8月2日
- 山本教授がオープンキャンパス(サイバーサイエンスセンター)で模擬講義
- 2019年7月16日
- 山本教授がISAIF14, Gdanskで招待講演
- 2019年6月6日
- 数値タービンに関する山本教授の解説記事が化学工学会誌6月号に掲載されました
- 2019年4月5日
- 4月1日付で宮澤弘法さんが助教に着任
- 2019年3月28日
- 山本教授が日本ガスタービン学会ガスタービンセミナーで講師
- 2019年3月28日
- D3の宮澤弘法君が情報科学研究科機械系優秀学生賞を受賞
- 2018年10月24日
- 山本教授らが発表した論文が、Key Scientific ArticleとしてAdvances in Engineeringで紹介されました。
- 2018年10月1日
- M2遠藤君、M2瀧君、M1上村君が、2018年ターボセミナーでMIPアワードを受賞
- 2018年9月3日
- 山本教授と古澤准教授が分担執筆した著書が王立化学会(Royal Society of Chemistry)から出版されました。
- 2018年8月10日
- 古澤准教授がISHA2018にて招待講演を行いました.
- 2018年6月22日
- 山本教授がASME 2018 Turbo Expoのチュートリアルセッションで講師を務めました。
- 2018年4月2日
- 計算数理科学分野は、山本・古澤研究室として再スタートします。
- 2018年4月2日
- 古澤助教が、准教授に昇任しました。
- 2018年4月2日
- 佐野准教授が、国立研究開発法人理化学研究所に異動いたしました。
- 2018年3月30日
- 長洲君が、総長賞、研究科長賞を受賞しました。
- 2017年12月15日
- 佐野准教授がPCクラスタシンポジウムにて招待講演を行いました
- 2017年12月4日
- 佐野准教授がCAE計算環境研究会にて招待講演を行いました
- 2017年6月7日
- 長洲君が第12回野口研究奨励賞を受賞しました
- 2017年4月21日
- 古澤卓助教が日本機械学会奨励賞(研究)を受賞しました
- 2017年3月25日
- 佐野准教授によるFPGAを用いた津波計算などが雑誌「インターフェース2017年5月号・6月号」で紹介されました
- 2017年3月16日
- 佐野准教授が情報処理学会山下記念研究賞を受賞しました
- 2017年3月16日
- 佐野准教授の研究が米国Intel社のWEBで紹介されました
- 2017年2月1日
- 佐野准教授による電子情報通信学会誌平成29年2月号の小特集記事
- 2016年10月6日
- 長洲航平君が情報処理学会のコンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞しました
- 2016年9月9日
- 佐野准教授が「ポストムーア時代の計算プラットフォーム」セッションにて招待講演とパネル討論を行いました
- 2016年8月24日
- 佐野准教授がFPGAエクストリームコンピューティングで講演を行いました【SlideShare】
- 2016年7月29日
- 佐野准教授がプログラムチェアを務めるHEART2016が終了しました(来年はドイツ開催)
- 2016年7月28日
- 日経産業新聞の先端技術面(7/28版)に佐野准教授の研究が掲載されました
- 2016年6月22日
- 上野知洋君が第11回野口研究奨励賞を受賞しました
- 2016年5月20日
- 日経エレクトロニクス2016年6月号にFPGAによる津波シミュレーションに関する研究成果が掲載されました
- 2016年5月10日
- 佐野准教授によるHPCS2016オーガナイズドセッション・上野君によるHPCS2016での論文発表(6/6-7)
- 2016年4月24日
- 長洲君がCOOLChips19でベストポスタアワードを受賞しました
- 2016年4月20日
- 佐野准教授分担執筆の本「FPGAの原理と構成」が出版されました
- 2016年4月15日
- 佐野准教授が国際会議SIAM-PPにて招待講演を行いました
- 2016年3月28日
- 修士課程修了の宮澤弘法君が情報科学研究科機械系優秀学生賞を受賞しました。
- 2016年2月25日
- 佐野准教授が第一回フォトニクスイノベーション・ビジョンワークショップにて招待講演を行いました
- 2016年2月22日
- 大学院講義「計算数理科学」の講義ノート英語版を作成しました。
- 2015年12月19日
- 日経エレクトロニクス2016年1月号にて佐野研究室が紹介されました
- 2015年12月13日
- 佐野准教授が国際会議CANDARの併設ワークショップにて基調講演を行いました
- 2015年5月21日
- オープン資料のWeb 書籍に 「Introduction to Multiphysics CFD 」を新規掲載しました。
- 2015年5月12日
- 三宅哲君が情報科学研究科機械系優秀学生賞を受賞しました(平成27年3月25日)。
- 2015年4月30日
- 山本教授、古澤助教の論文がAdvances in EngineeringのFeatured Articleに選ばれました。
- 2015年4月2日
- 佐野准教授がプログラムチェアを務めるリコンフィギャラブル計算応用に関する国際会議ARC2015 (4/15~19, ドイツボーフム)
- 2014年6月23日
- D3の三宅君がデュッセルドルフで開催されたASME Turbo Expo.で論文発表しました。
- 2014年6月12日
- 高効率アクセラレーションと回路再構成技術に関する国際シンポジウム HEART を主催しました(2014年6月9-11日 東北大学, 仙台)
- 2014年6月10日
- 2014 夏のターボセミナー ホームページを開設しました
- 2014年4月1日
- 研究室メンバーを新年度に更新しました
- 2014年3月31日
- Facebookに研究室OBグループを立ち上げました
- 2014年3月26日
- ソーシャルボタンを新規追加しました
- 2014年2月21日
- 密結合FPGAクラスタがボードベンダーTERASICのホームページで紹介されました
- 2013年11月27日
- 10th International Conference on Flow Dynamics(仙台)で, 計3件の研究発表が行われました.
- 2013年9月26日
- ターボ機械・航空宇宙の空力伝熱セミナーでM1伊藤君がベストポスター賞
- 2013年9月9日
- 山本教授が日本機械学会2013年次大会ワークショップで招待講演
- 2013年9月7日
- 国際会議FPL2013で密結合FPGAクラスタの流体計算デモを行いました
- 2013年6月24日
- 国際シンポジウムHEARTが2014年6月に仙台で開催予定
- 2013年6月17日
- 佐野准教授が高効率アクセラレーションに関する国際会議HEART2013にて発表
- 2013年6月6日
- D2の三宅哲君がASME Turbo Expo., San Antonioで研究発表
- 2013年5月30日
- 佐野准教授共著の洋書"High-Performance Computig Using FPGAs"が出版
- 2013年5月28日
- 佐野准教授がリコンフィギャラブルシステム研究会で基調講演
- 2013年5月22日
- D1のQI Shibo君がParallel CFD 2013で研究発表
- 2013年3月26日
- 佐野准教授がデータ圧縮ハードウェアに関する論文を国際会議 ARC2013で発表
- 2013年3月13日
- 山本教授が17WSSPで招待講演
- 2013年1月28日
- 古澤助教が滞在したノッティンガム大学での研究の様子がWebページにて紹介
- 2013年1月15日
- 古澤助教が国際会議ISHA 2013で招待講演
- 2012年12月14日
- 佐野准教授とM2高野君のチームNexus6-mkivが国際会議FPT2012のコンペティションで第3位
- 2012年10月9日
- 佐野准教授がオーガナイザを努める国際ワークショップ"Configurable Computing Workshop"がNII湘南ビレッジセンターで開催されます。

【研究トピックス】 2012年9月20日 |
9th International Conference on Flow Dynamics(仙台)で, 計3件の研究発表が行われました.内容は下記の通り 古澤助教 “Numerical Study of Particle Formation in Supercritical-fluid Flows of Hydrothermal Synthesis” Dr. Su “A Simple Method for Three Dimensional Characteristic Boundary Conditions with Cell-centerd Solver” D1 三宅君 “Numerical Simulation of Unsteady 3-D Condensate Flows through Three-Stage Stator-Rotor Blade Rows” |
【研究トピックス】 2012年9月10日 |
山本教授がBaumann Centenary Wet Steam Conference, Cambridge, UKで, “Simulation of thermophysical flows with nonequilibrium condensation”と題した発表を行いました. |
【研究トピックス】 2012年8月29日 |
M2の高野 芳彰君が、FPGAクラスタ上での並列格子ボルツマン計算の性能評価に関する論文 “Scalability Analysis of Tightly-coupled FPGA-cluster for Lattice Boltzmann Computation”を 国際会議 FPL2012 (The International Conference on Field Programmable Logic and Applications) にて発表しました。 |
【研究トピックス】 2012年7月17日 |
M2の上野 知洋君が、データ圧縮ハードウェアに関する論文 “FPGA-based Implementation of Compact Compressor and Decompressor of Floating-Point Data-Stream for Bandwidth Reduction”を 国際会議 ERSA’12 (The International Conference on Engineering of Reconfigurable Systems and Algorithms) にてDistinguished Paperとして発表しました。 |
【研究トピックス】 2012年6月13日 |
博士1年の三宅君が、ASME Turbo Expo 2012, Copenhargenで、”Simulation of Unsteady 3-D Wet-steam Flows through Three-stage Stator-rotor Blade Rows with Equilibrium and Nonequilibrium Condensations”と題した三菱重工との共同研究成果をまとめた論文を発表しました。 |
【研究トピックス】 2012年5月31日 |
六目並べのハードウェアアクセラレーションに関する佐野 准教授の論文 “FPGA-based Connect6 Solver with Hardware-Accelerated Move Refinement”が 国際会議 HEART2012 (International Workshop on Highly-Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies) のBest-Paper Award を受賞しました。 |
【研究トピックス】 2012年5月30日 |
佐野准教授が、International Workshop on Highly-Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART2012, 那覇市開催)のFPGA-Design Contestで 世界第2位となりました。 |
【メンバー】 2012年4月2日 |
蘇欣栄博士(Dr.Xinrong Su)が科研費基盤研究S(代表中橋和博)の研究支援者(PD)として研究室メンバーに加わりました。 |
【メンバー】 2012年4月2日 |
笹尾助教が4月1日付で帝京大学に異動されました。 古澤助教が4月1日付で新たに着任しました。 |
【お知らせ】 2012年3月29日 |
大宮司久明東北大学名誉教授が執筆されたWeb書籍【数値流体力学大全】の7、11、12章を更新いたしました。 |
【研究トピックス】 2012年3月21日 |
D3の王 陸洲君が、International Symposium on Applied Reconfigurable Computing (ARC2012), 香港で、高性能ステンシル専用計算機のためのコンパイラに関する成果をまとめた 論文 “Domain-Specific Language and Compiler for Stencil Computation on FPGA-based Systolic Computational-Memory Array” の発表を行いました。また、同シンポジウムでは佐野准教授がプログラム委員長を務め、盛況の内に無事終了しました。 |
【研究トピックス】 2012年3月20日 |
山本教授が、Eighth KSME-JSME Thermal and Fluids Engineering Conferenceで、”Simulation of Thermophysical Flows”と題したPlenary Lectureを行いました。写真 |
【研究トピックス】 2012年3月19日 |
D3の古澤君が、Eighth KSME-JSME Thermal and Fluids Engineering Conference, Incheonで、”Numerical Study of Chemical Reaction in Supercritical Hydrothermal Synthesis Reactor”と題した論文を発表しました。 |
【研究トピックス】 2011年12月14日 |
佐野准教授が、International Conference on Field-Programmable Technology (FPT2011, インドニューデリー開催)のデザインコンペティションで 世界第2位となりました。 コンペティション論文の発表スライドはこちら。 |